※この記事には個人の見解が含まれております。
※この記事にはプロモーションが含まれております。
そんな家庭に生まれた子どもは、通塾経験なしで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑みます!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。
教室を支配する
今に始まった話ではありませんが、私達はどんな時でも親子で考えたことを実行し、そこで得た学びから共に成長してきました。
私に何ができるかを考えては、アイデアが浮かんだら息子と話をします。
”こうやるとどうなる”の部分を分かりやすく説明し、その意図するところまで理解させ実践してきました。
それは東大受験にしても何ら変わらず、
私にできることはないか?
私が当日試験を受けるなら何をする?
を常に考えています。
本日もそのアイデアを息子に話ました。
親子の会話~2/21~
昨日は試験開始直前に余計なことを考えないよう、解答用紙を隅々までチェックするという話をしたな。今日は試験日2日間をどう自分のモノにするか?……という話だ。
うん。分かった。昨日は気持ちの持っていき方の話で、今日はその延長って感じかな?昨日のおさらいとしては、試験開始の合図を待つ間に解答用紙を隅々までチェックすることで、事前に解答用紙から必要な情報を得るというやり方だったよね。
そうだ。不安を消すには不安になる要素を限りなく潰していくしかない。それには事前に考えられることをありったけ考えて、その対処方法を見つけるしかないんだ。
うん。ホントそうだよね。まずは受験番号と名前をしっかりと丁寧に書いて気持ちを落ち着かせ、解答用紙のチェックを隈なく行う。やるべきことはあれこれ考えることではなく、“与えられた問題を解くこと”だから、その準備を怠るな!ってことだよね。
その通り。周りが不安に思っている時こそ、自分は冷静に試験の準備をする。心構えというものは考えるだけで備わるものではなく、入念な準備によって作られる。こういったことをどこまで考え実行できるかで、確実に他との差は生まれていくんだよ。
うん。分かった。それで、試験日2日間をどう自分のモノにするかの話は?
ん?……あぁ、そうだったな……試験は2日間に渡って実施されるだろ?だから2日間に渡った準備が必要になるよな。
2日間に渡った準備?
そう、もう一度日程を見ながら説明するよ。
1日目の最初の科目は国語だ。この試験開始前が一番緊張すると思う。だから、昨日言った解答用紙の事前確認で心に落ち着きを持たせれば、”出鼻をくじかれる”ことはなくなる。そうすれば、その後に控える数学も落ち着いて臨めるはずだ。
うん。まずは最初が肝心ってことだよね。
そうだ。いいか、試験というのは一度負のスパイラルに陥ってしまうと、そのままズルズル行ってしまう恐れがある。大したミスでもないのに、取り返しがつかないほど大きく受け止めてしまい、全てが崩れてしまう危険性をはらんでいる。このようなものは2日間に渡り影響を与えることになるけど、逆に2日間を自分のモノにすることができれば、それだけで大きなアドバンテージになるよな。
2日間を自分のモノに……そんなことできるかな?
できるよ。その方法は、”1日目の体験を2日目に活かす”ことだ。
1日目の体験を2日目に活かす……か。
そう、共通テストを思い出してごらん。何だかんだ言って、あの時おまえは、さすがに1日目の最初の科目(地理)は緊張したと言っていた。そして2日目は緊張しなかったとも言っていた。このことから、一番の緊張状態は最初の科目を始める前で、それが2日に渡って続くことはないということになる。
確かに……共通テストの始まりは緊張したな……でも試験が始まって問題を解いていくと、その緊張もなくなったけどね。場所に慣れたというのも大きいのかな?
そう、場所だ。もっと言えば、試験を受けている教室だ。その教室を”支配する”んだ。
教室を支配する?一体どうやって?
1日目に教室の広さ、受験者の人数と雰囲気、自分や周りの座席位置、隣との距離、物の配置、そのような視覚で認識できるありとあらゆる情報を頭の中に入れておくんだ。
教室の情報を頭の中に入れる?
そうだ。自分が試験を受ける教室は2日間とも同じだろ?だから2日目になったら教室が変わるなんてこともない。教室を支配するということは、それらを上手く利用するということ。そこで最も大事なのが、机の大きさとスピーカーの位置だ。
机の大きさとスピーカーの位置?言おうとしていることが、何となく分かるような分からないような……
正確にはスピーカーの位置というか、スピーカーからの音の聞こえ方だな。2日目にはリスニングがあるだろ?まぁ、2日目にリスニングの準備放送が流れると思うけど、もしかしたら1日目にスピーカーから何かしらの放送が流れるかもしれない。その時に音の聞こえ方を注意しておくことで、事前準備ができる。自分の席から聞こえやすいとか、聞こえにくいとか、ここでも心構えができるというわけだ。
なるほどね。前日に翌日の準備をしておくということだね。
英語を制する者が東大の受験を制すると言っても過言ではないだろ?その中でもリスニングは確実に点が取れるものだ。何もスピーカーから流れる音はリスニングの音声だけじゃない。どんな音でも、その広がりや反響などが分かればリスニングに対する心構えができる。だから意識をしておくことが重要だ。チャンスを逃すな。
リスニングは教室のスピーカーや座席の位置によって、聞きやすさに違いがあるらしいからね。確かにそれが事前に分かれば、気持ちの持ちようが違うよね。机の大きさは?
机の大きさを把握するのは、解答用紙の使い方にも影響が出るからだよ。東大の解答用紙はA3だから大きいだろ?机によっては、はみ出してしまうとか、書きづらいとかあると思う。それなら、どうすれば自分が書きやすいようにできるか、工夫の仕方とか、これも事前に考えておけば、いざという時に困ることもない。
そっか!だから机の大きさが大事なんだね。
そう、俺達は家庭学習しかしていないだろ?勉強机はこたつテーブルだし、学校の机とは感覚が全く違うと思うんだよ。だから解答用紙を上手く使うには、机の大きさを把握する必要があるってわけだ。
うん。よく分かったよ。2日目の最初は理科なんだけど、解答用紙を区切るために線を引いているんだ。いつもは解答用紙を縦に置いて線を引いているんだけど、机の大きさによっては横に置いて引いたほうがいいかもね。
そう、そう、そうやってイメージすることって、もの凄く大事なんだよ。どんな場所にしたって1日いれば大抵慣れてくる。せっかく1日目に貴重な体験ができるんだから、その慣れを試験に活かすんだよ。いいか、試験は各科目で異なるけど、試験日は2日間だ。2日間通して実力を試されるのだから、その実力を発揮できるように2日で1つの流れを作り出すんだ。
うん。分かったよ。自分のリズムを作り出すのは、入念な準備と不測の事態を想定しておくことなんだね。それらを踏まえて環境を利用し、自分に有利な流れを作り出すことが必要なんだね。
その通りだよ。父さんが言っていることは至ってシンプルだ。魔法でもなんでもない。しかし、東大が言っているアドミッションポリシーと性質は同じものだ。試験はただ問題を解くだけではなく、入念な準備だったり、環境に対する適応力だったり、自分自身で切り拓く力だったり、そのような本質が求められている。人が気にもしない細かなところに気づくか気づかないか、また、それを大事だと理解して実行できるか、もしくは価値を見出せず面倒くさがってやらないかだよ。
いや、僕は全然やるよ。当たり前に大事なことだって分かるからね。むしろ全科目の解答用紙を数枚持って行って、ホテルで本番を想定した練習をするよ。もっと自分で流れを引き寄せられることがないかも考えてみるからね。
いかがでしたでしょうか?
試験は、問題を解けば終わりと考える人がほとんどだと思います。
確かにその通りなのですが、そこに至る過程で学べることってたくさんあります。
入念な準備や環境に対する適応力は仕事でも役立ちますし、切り拓く力はこれからの時代に求められる力でもあります。
人がやらない小さなものにこそ価値はあり、その積み重ねが揺るがない力となります。
私は息子の受験を通して、
「受験というものは、机に向かう勉強以外も含めて全てを学ぶこと」
に意味があると思っています。
せっかく日本最難関大学に挑戦できるのですから、その道のりにある全てを学べる幸せに感謝して、息子と共に東京大学へ向かいます。
合わせて読みたい!
女性の辛い更年期症状の改善には、大塚製薬の"エクエル"がオススメです!
【改善が期待される効果】
・ホルモンバランスの乱れによる体調の不調
・肌に張りを与える美肌効果
・手指のこわばりや痛み
・骨密度の低下抑制
・首や肩こり
・動脈硬化の予防
・メタボリックシンドローム
口コミや評価も高いので、ぜひ一度ご覧ください。