※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。
※この記事には個人の見解が含まれております。
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります。
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。
特待生認定体験談
東大志望の受験生や学生、保護者の皆様、東進の東大特進コースをご存じでしょうか?
東大特進コースとは、東進が誇る東大受験のエキスパート講師陣による東大二次試験対策の特別講座のことで、東大合格に必要な論述力と思考力を鍛える東大入試に特化したコースなのですが、これには特待生制度というものがあります。
東大志望の息子は東進開催の模試により特待生と認定されましたので、体験談として記事を書いていきます。
特待生認定を受けた模試成績
特待生認定されるための条件は多岐に渡っておりますが、その中でも息子が受けた模試の成績を交えて説明していきたいと思います。
また、こちらの記事に特待生認定されるための条件や模試の難易度を含めた学年別ルートを詳しく書いておりますので、ぜひご覧ください。
共通テスト同日体験受験
2023年1月14~15日実施
来年の大学受験を前に予行演習ができるものは全てやろうということで、共通テスト同日体験を受験しました。
振り返ってみると、この時はどうだった?
今年のことなのに何だか懐かしくて、ずいぶん昔のような気がするね。初めて共通テストを受けてみたけど、範囲の終わっていないものが多くて大変だったよ。
そっか~、でも得点率を見ると約75%あったからな。この時期としては十分だったと思うよ。
うーん……1年間でどれだけ成長できるかだね。目標に向かって頑張るよ。
共通テスト同日体験受験の有用性を実際の申込み~成績表の見方まで完全網羅した記事を作成しました。
特に高1生や高2生は必見!の内容となっておりますので、ぜひご覧いただき今後の受験にお役立てください。↓
共通テスト同日体験受験では、第1志望の東京大学理科一類でB判定となりまして、この実績で特待生に認定され、後日【特待生認定証】が自宅に送られてきました。
特待生条件①東進開催の模試でB判定ですので、認定特典は4科目分の特待受講料適用となります。
私の家庭は経済的な事情から、息子を塾や予備校に通わせてあげることができず、幼い頃から自宅学習だけでやってきましたので、特待生認定証が送られてきた時もこれが何なのか全く理解していませんでした。
東進から送られてきた封筒の中には様々な資料が入っていたため、それらを読んで勉強していくと、東大特進コースという東大受験に特化した講座が特待受講料で受けられることを知りました。
東大本番レベル模試
続いて、2023年6月に東大本番レベル模試を受けました。
冠模試を受けたのはこれが初めてだったけど、振り返ってもらえるかな?
そうだね。この時は東大の過去問にも触れていなくて、どう対応したらいいのか全然分からなかったんだよ。理科科目なんか範囲が終わっていなかったから、全然できなかったんだ……
模試は経験を積む場だからな。成績も悪いより良い方がいいに決まっているけど、自分の弱点がドンドン出た方がいいんだよ。
うん。本番までに色々な経験をしておいた方がいいよね。
こちらも特待生条件②東進開催の模試で第1志望の理科三類はD判定でしたが、第2志望の理科一類でA判定を取ったことから、特待生の特典は5科目分が適用となりました。
特待生の認定は、第1志望も第2志望も判定の良い方が適用されるよ。
このようにして、東進開催の模試を2つ受けた結果、5科目が特待生受講料で受けられる特待生に認定されました。
特別講習無料招待
特待生を目指す方はもちろん、東大志望でなくとも、自分の学力を高めるために東進トップ講師陣の授業を受けてみたい方は、無料で受けられる【冬期特別招待講習】がオススメです。
この講習では、実力講師陣の授業に加え、オンラインで英単語や計算力などの基礎学力養成ができる高速マスターや、大学受験のエキスパートである担任・東進OBOGである担任助手による担任指導も無料で体験できるので、大変有意義な機会となっています!この機会にぜひ有効活用してみてください。
また、資料請求も無料となっています。大学受験は情報収集も非常に大事ですので、100ページに渡る情報満載の資料をお気軽にご利用ください。
特待生の条件③東進指定模試とは、河合塾や駿台の模試でも成績次第で特待生の認定が可能ということです。
こちらは、参考までに息子が受けたことのある模試(河合塾と駿台)の結果を載せておきます。
どの時期の模試で、どの程度の点を取っていたのかも参考になれば幸いです。
河合塾全統高1模試
この模試を受けたのは8月の夏休み中だったよね。回顧してもらえるかい。
この時は、まだ具体的に東大を意識していたわけじゃなかったけど、国立の志望校は旧帝にしようと考えていたから、それなら東大も入れてみるか!って感じだったよ。
高1の8月時点で東大がC判定だったのは意外だったよな。実際この模試の判定がどこまで正確かは分からないけどさ。
そうだね。全統高1模試は国数英の3教科だけだし、8月に受けると高1の1学期までの範囲しか出題されないから、比較的良い判定が取りやすいんじゃないかな。
河合塾全統高2模試
続けて全統高2模試も回顧お願いできるかな?
分かったよ。これも全統高1模試と同じだね。僕の学校では毎年8月の夏休みに第2回を受けさせられるんだ。これは夏休みボケを防ぐ狙いなんだろうけどね。この時は東大志望が明確になっていたよ。
全統高1・高2模試は記述・論述の模試ですが、教科が国数英の3つなのと、実施時期までに習った範囲からしか出題されませんので、東進東大特進コースの特待生に一番なりやすい模試と言えます。(C判定以上が必要です)
駿台全国模試高1
泣く子も黙る駿台全国模試だけど受けてみての感想は?
高1は国数英の3教科だけと言っても正直難しかったよ。数学だけは良かったけど、国語と英語は点数良くないからね。
それでも東大理科一類の判定はBだったな。
そうだね。僕は高1の12月に東大志望を決めたから、このような判定が出て嬉しかったよ。Bと言ってもぎりぎりなんだけどね。
駿台全国模試高2
高2の駿台全国模試はどうだった?どさくさに紛れて第4志望が理Ⅲで第5志望が東北大の医学部になってるけど。
ハハハッ、そうだね。どうせなら理Ⅲの判定も見たかったから入れたんだよね。物理と化学も加わって5科目になったから、更に難しくなったよ。
これを受けたのは新3年生直前だったよな。だいぶ学力が安定してきたから、その成果は出ているんじゃないか?
そうだね。でも国語と数学の点数が思ったように取れなくて……駿台全国模試は難しいね。ちなみにうちの学校は希望者だけが受けるから人数少ないよ。
こちらも東大特進コース指定模試ですので、C判定以上で特待生認定となります。
ただし、駿台全国模試は全国屈指の難関大志望者のための記述・論述模試ですので、難関私立や国公立、そして医学部を目指すような学力の高い学生が多く受けます。
そのため判定は厳しくなります。
駿台高1アドバンスト模試
こちらは駿台のアドバンスト模試です。この模試の情報や成績表の公開は激レアだと思いますので、探していた方はぜひ参考になさってください。
駿台アドバンスト模試ってどんな模試なんだ?
これは中高一貫校に対応していて、範囲が広く駿台の模試の中でも一番難易度が高いって言われているらしいんだ。
確かに、偏差値も駿台全国模試より低く出ているから、受験者層のレベルはこっちの方が高そうな気がするね。
そうだね。そもそも受験者数も少ないから、中高一貫校生や駿台生などの一部が受けているんだと思うよ。
駿台高2アドバンスト模試
高2はどうだった?
これは駿台全国模試高2の範囲をもっと広げた感じだったね。その分、難易度も高かったと思う。
やっぱり受験者数も少ないな。
そうだね。高1の頃よりは増えたけど、全国模試と比べると少ないよね。物理と化学も加わって、出題範囲も広いから難易度は高いよ。ただ実際には駿台全国模試もアドバンスト模試も両方レベルが高いから、僕からしたらどっちも同じくらい難しく感じたよ。
駿台は全国模試もアドバンスト模試も同じように難しいということですね。
こちらも駿台全国模試と同じく東大特進コース指定模試ですので、C判定以上で特待生認定となります。
ただし、駿台アドバンスト模試は中高一貫校生が受ける意味合いが強いので、出題範囲も先取りをしている学生向けとなっています。こちらも駿台全国模試と同じく記述・論述模試です。受験人数も少なく、より学力の高い子が受けますので、判定は厳しくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
息子の実際の模試結果を見ながら、東進東大特進コース特待生の基準を説明させていただきました。
東進東大特進コースの特待生になるためには、東進が定める特待生基準を満たす必要がありますが、東進開催のものや河合塾、駿台などの模試でも基準を満たせば認定されますので、ぜひ特待生となってお金を節約しながら”東大合格”を目指してください。
この記事が、高い志を持って東大を志望する受験生や学生、また保護者様の一助になれば幸いです。