身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ~底辺家庭の東大受験~ 

塾なし公立中高一貫校合格。2024年塾なし【東京大学】受験。低学歴・低所得家庭の挑戦

ブログタイトル

MENU

東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~出願する科類の選択~

※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。

※この記事には個人の見解が含まれております。

 

教育は学校と家庭学習の両輪で回す!

 

 

 

本記事の信頼性
通塾経験なし。
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。

 

私の記事を読んでくれている皆さんは、子どもの教育に対する関心が強い方々だと思います。

 

私の記事は、自分自身が子育てで実践してきたものや感じたことなどを書いているのですが、その実績が上記の

【本記事の信頼性】

に書かれたものとなります。

 

この実績に価値がないと思う方や信用できないと思う方は、私の記事で得られるものはありませんので、自分にとって価値のあるやり方や信用できると思うやり方を実践してください。

 

私は教育業界を生業としているわけでも、世間一般でいうところの教育のプロでもありません。

 

学校の先生でも塾の講師でもありませんし、過去に携わってきた経験もありません。

 

ただ単に、父親のいない貧困家庭に生まれた私が自分の求める【理想の父親】を目指し、子育てをしているだけです。

 

私は学力だけが教育とは見ていません。

 

様々な体験や平凡な日常から多くを学ぶことで、人間社会で生きていくための器を大きくし、自らの可能性や選択肢を広げるために学力が必要なのです。

 

これらの価値観を子どもに与えるのが親の役目であり、その重要性を子どもに理解させていくのが親の努めです。

 

親が主体性を持って子育てをすることが最も大切なことであり、短絡的に学校や塾に責任転嫁するものではありません。

 

誰かが提唱した方法を前のめりになって、周りと差が付くやり方を手に入れたと錯覚を起こしたり、それをやれば絶大な効果が出ると勘違いしたり、他人に任せても楽をして力を得られる魔法など存在しませんし、物事の本質というものはいつだって地味です。

 

それらは本来、親子で学んでいくもので、初めて親になった人は全員が素人です。

 

子育ての子の字も知らなくて当然ですし、育てていけるか不安になるのも当然です。

 

だから、親も多くを学び子どもと一緒に成長する必要があるのです。

 

このブログは、そんな考えを持って他人に頼ることをせず、子どもに教えられ成長してきた一人の父親が書いているものとなっております。

 

その点を考慮し、参考にできるものがありましたら、ぜひご活用していただければと思います……

 

 

夏休み期間中の具体策

 

本当に年が経つのは早いもので、半年後の1月には共通テスト、そして2月には国立大学の個別試験を向かえます。

 

受験生ということで本人の勉強はもちろんですが、この夏休み期間中は私達【親】にとっても大学受験+それ以降に向けてやらなければいけないことが多くありました。

 

今回の記事は、塾なしで東大受験に向かう息子が、高校生活最後の夏をどのように過ごしたのか?が書かれています。

 

私達親子が東大受験に挑戦するため、どのように考え、どのような行動を起こしているのか?

 

より具体的に踏み込んだ内容となっております。

 

 塾なしで東大に挑戦する家庭、また、東大に限らず自学のみで大学受験に向き合っている家庭の参考にもなると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

 

実施策

 1.夏休みのスケジュール(時間割)作成

 2.試験日の宿泊場所確保

 3.東大生協の資料請求

 4.私立、国立後期の出願確認

 5.出願する科類の選択←←←今回はココ

 6.二次試験の戦略

 7.今後の学習方法

 

 

 

5.出願する科類の選択

 

皆さんご存知かもしれませんが、東大の出願は学部ではなく科類と呼ばれるものとなっています。

 

テレビのクイズ番組などでは、よく理科三類(理Ⅲ)という言葉を聞くと思います。

 

無尽蔵の知識を持ち、柔軟性やひらめきを兼ね備えた天才的な頭脳の持ち主。

 

そのような学生でひしめき合っている理科三類(理Ⅲ)は、日本の大学で最も入るのが難しいということで有名ですよね。

 

このように一般的には馴染みのない科類という言葉。

 

ここでは、なぜ東大が学部学科募集ではなく、文理の科類単位での募集をしているのか?

 

そして、科類とは何なのか?学部学科はどのようになっているのか?など、紐解いていこうと思います。

 

まずは、令和6年度各科類の前期日程募集人員から見ていきましょう。

 

 

文科一類
法学部:401人

 

文科二類
経済学部:353人

 

文科三類
文学部・教育学部・教養学部:469人

 

理科一類
工学部・理学部:1,108人
 
理科二類
薬学部・農学部・理学部:532人
 
理科三類
医学部:95人

 

合計:2,960人

 

このように、各科類の枠に学部があり、学部の中には学科があります。

 

これを見ると、結局は学部を選ぶのだから、他の大学同様に最初から学部単位で出願すればいいのでは?と思ってしまいますよね。

 

しかし、これが東大の特徴的な教育システムでして、合格後は新入生全員が【教養学部】に所属となるのです。

 

「……?教養学部?工学を学びたいのに教養学部に入るの?そんなのに興味ないし、早く専門領域を学びたいんだよなぁ……」

 

と、このように思う人は東大に向いていないので、他の大学に行きましょう。

 

その理由は、東大で各学部を専門的に学ぶのは3年生(厳密に言うと2年の後半)からとなりますので、自分が学びたいものや目指す職業が決まっている人ほど、一刻も早く他の大学で学んだ方がいいからです。

 

東大は1・2年生(前期課程)時に全員が教養学部で学び、そこでの2年間が終わると、前期課程の成績によって学部や学科を決める【進学振り分け】(進振り)が行われます。

 

進学振り分け

 

進学振り分け?

 

何だか聞きなれない言葉が出てきましたので簡単に説明しますと、これは【1~2年生の成績で後期の学部学科が決まる(決める)】というものです。

 

進振りは第1段階~第3段階に分けられており、まず始めに第1段階で全定員の7割を募集し、学生は進学先を1つ決めて志望します。

 

基本的に、各科類の枠に入っている学部へは優先的に進め(指定科類)そこから更に専門領域の学科を選んでいくのですが、進振りの凄いところは、文理問わず全学科に志望することができる点です。

 

文理問わず全学科に志望できる?

 

どういうことかと言うと、文科一類で合格した人が工学部に志望したり、理科一類で合格した人が法学部へ志望したりと、いわゆる「文転・理転」と呼ばれる文理変更ができます。

 

極めつけは医学部へも全科類から入ることが可能なんです。

 

と言っても、全科類からの募集枠はそれぞれ数人程度ですので、相当高い競争率となりますが……

 

第1段階では、定員を超える志望があった場合は、成績上位者から順に決まっていき、ここで決まらなかった(漏れてしまった)学生は第2段階へと進みます。

 

第2段階は複数の学部学科を志望でき、面接や志望理由書などの成績以外も加点されて総合的に決まっていきますが、ここでも決まらない場合は第3段階へと進み、定員割れしている学部へ入るか、降年(留年)となります。

 
 
進学振り分けの例

理科一類に合格→理科一類に属している学生は、工学部か理学部へそのまま進めるが、それぞれの学部学科は志望状況によって成績順で決まっていく。

理科一類から文転したり、医学部や薬学部への学部変更もできるが、枠の人数と成績により決まるため、難易度はかなり高くなる。

理科一類以外の文科科類や理科科類に属している学生も、全科類募集人数分は工学部や理学部に入ることができる。

 

※進振りの手続きやスケジュールは複雑ですので、必ず大学で確認をしながら進めてください。

 

このように進学振り分けを突破すると、専門的な学習や研究を3・4年生(後期課程)以降で学んでいくことになりるのですが、そもそも「なぜ2年間も半ば強制的に教養を学ばせ、進学振り分けなどという複雑な体系を取っているのか?」と、疑問に思う人がいますよね。

 

 

その答えは【東大の教育方針と強い使命】にあるのです。

 

 

リベラルアーツ

 

【リベラルアーツ】

 

この言葉を知っている人も知らない人もいるかと思いますが(私は東大のアドミッションポリシーを見て知りました)これは一体どのようなものなのでしょうか?

 

リベラルアーツを日本語に直訳すると【教養教育】となるのですが、ごく一般的な教養とは少し意味が違います。

 

この言葉の起源はとても古く、古代ギリシャ・ローマ時代にまで遡ります。

 

古代ギリシャ・ローマ時代に【自由七科】と呼ばれる「自由人」に必要とされる科目があり、中世ヨーロッパの大学ではこれが教養課程とされました。

 

自由七科
【文法】言語の体系・文章を構成する規範

【修辞】言葉を美しく巧みに使い効果的に表現する(レトリック)

【弁証】対話や議論を通じて異なる立場や要素を調和させ、新たな理解を生み出す

【算術】基本的数学分野の一つ・数値の操作・計算・問題解決

【幾何】形状・空間・大きさ・図形や空間に関する数学的分野の一つ

【天文】宇宙・天体・星・宇宙全体に関する自然科学の分野

【音楽】音・リズム・メロディなどを通じて表現される芸術形式

 

これらは、人間が自由に生きていくため、束縛から解放されるための教養とされ、この教養課程を学んでから専門課程に進んでいったのです。

 

「人間が自由に生きていくための学問」とも言えるリベラルアーツの考えは、幅広い学問を包括的に学び、知識と思考力を養うことにあります。

 

総合的な教育を追求することにより、個人の知的な成長と社会への洞察が深まるため、現代社会における「答えのない問題」を解決したり、「様々な難問」に立ち向かうために必要とされる能力が培われていきます。

 

このように、専門領域を学ぶ前に教養を学ぶことは、特定の分野に偏らない総合的な視点やグローバル化している社会をリードする行動力と判断力を養うことに繋がっているのです。

 

 

東大の凄さ

 

私は東京大学のアドミッションポリシーを何十回も熟読することで、東大の使命と教育理念の深淵を垣間見ました。

 

アドミッションポリシーの一説にはこのような言葉が書いてあります。

 

東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。

 

このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。 

 

この文章を何十回も読んでいくと、私のような足りない頭の持ち主でも理解できたことがあります。

 

それは「東大は単なる専門家を求めていない」ということです。

 

誤解しないで聞いてほしいのですが、一般論として専門的なことを早く学んで身に付けた方が企業の即戦力として就職に有利なわけですから、自分がなりたい職業が決まっているなら早い段階から専門的分野を学んでいくべきです。

 

普通は文系の学部が理系科目を学ぶことはしませんし、専門的なことを学ぶのに専門外を学ぶことは無駄でしかないと考えます。

 

しかし、複雑な問題を単一の学問分野だけで解決できるでしょうか?

 

現実の世界には多くの難問があります。

 

例えば、エネルギー問題では、単にエネルギーに詳しいだけではなく、経済、政治、環境、社会といった多くの分野の知識が必要となり、このような異なる分野の視点を取り入れていくことが問題解決に繋がっていきますし、問題を深く理解するには多様な視点からアプローチしなければなりません。

 

歴史を深く理解するには、単に出来事が起きた事実を知るのではなく、文学、哲学、政治、経済を学ぶことで、より包括的に理解ができるようになります。

 

多様な分野の学問を学ぶことで、問題解決の幅を広げ、気づきから新しい発見が生まれ、世の中を開拓していく可能性を増やします。

 

東大という教育機関の考えは「高度な専門知識を基盤に……」というように、高度な専門知識を学んだ先に更なる能力を付加していくものです。

 

東大は、このように言っています。

 

東京大学の使命は、短期的に社会で役立つ即戦力を養成することだけではなく、中長期的に日本及び世界を方向づけていくリーダーを育成すること。

 

「国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる」の言葉のとおり、様々な分野のリーダーを輩出しようとしており、それこそが東大の使命だと言っているのです。

 

分かりやすく言えば、医師免許を取得して医者になって終わりではなく、大学病院の院長や教授になったり、医学の進歩に日々貢献する人材の育成をしているということです。

 

司法試験を合格する人を育成しているわけではなく、弁護士・裁判官・検察官などの法曹界で活躍し、検事総長になって検察庁の職員を指揮監督したり、法律学の教授になったりと、そのような人材を育成しているのです。

 

そして、人を束ねるリーダーになるには【教養】が必要不可欠であることから、2年という時間を使ってでも、教養教育(リベラルアーツ)を行い、広範囲の教養と人間性を養っていくことに重きを置いているのです。

 

 

東大以外は、どの大学に合格しても入学することはない

 

息子は今までも学歴を求めた勉強は一切していません。

 

生きるために勉強をしており、それは真の自由を手に入れるためです。

 

私の経験から息子に与えてきた【価値観】は、「人間が自由に生きていくための学問」であるリベラルアーツの考えと同じ性質のものです。

 

息子の言う「東大以外は、どの大学に合格しても入学することはない」の真意はリベラルアーツにあります。

 

現状では決まっているのは理系ということだけで、学部も何か一つに特化できるほど明確に定まってはいない。

 

そのような状況で安易に学部を決めてしまえば、自分の進むべき道を妥協してしまうことになる。

 

興味のある分野が決めきれないからこそ、いきなり専門的なことを学ぶのではなく、幅広い教養の中から自分の道を見つけていきたいという考えです。

 

ですので、自分の目指すべき道がハッキリしているなら学部を決めて入れる大学を選ぶべきですが、息子のように決まっていないからこそ多くの教養を蓄えられるリベラルアーツは最高の環境なのです。

 

様々な学問を包括的に学ぶことが、先の読めない時代を生きていくためのスキルになる。

 

私達親子は【東大】という明確な目標を持って成長してきたわけではありませんが、やってきたことはリベラルアーツの思想と同じものでした。

 

そう考えると、東大以外は行かないという思いは、息子の成長過程の中で自然と芽生えていったものなのでしょう。

 

 

理科一類か、三類か

 

息子が東大受験を決めた高1の冬に、私はこう言った。

 

「小さな頃からずっと言ってきたけど、世の中はもの凄く厳しいんだ。生きていけてもいけなくても、全ては自己責任で片付けられてしまう。そのような世の中で生きていくためには、社会へ適応していくためのスキルを身に付けていくしかない。学ぶことに終わりはなく、生きることは継続的に学んでいくということだ。大学も入ったら終わりではなく、そこから更に様々な学問を学んでスキルアップしていかなければならないし、先の読めない時代だからこそ、様々な能力が要求されるようになる。どんな時代になっても自分の力で道を切り拓いていける存在になれれば最強だ。現時点で自分のやりたい専門分野が分からなくとも、選択肢が多くて決めきれなくても、それは未来の自分に託せばいい。やるべきことは何も変わらず、目標を一番高く持ってブレずに進んでいくことだ」

 

息子はこの話をした当時は、東大という名前にも理Ⅲという壁の高さにも、正直言って恐れがあった。

 

本当に自分がそれだけの力を身に付けられるのだろうか?

 

本当に自分が東大の問題を解けるようになるのだろうか?

 

どんなに頑張っても辿り着けないのではないだろうか?

 

「不安は誰にでもある。結果が出なければ、今までやってきたことは無駄なんじゃないかと思ってしまうかもしれない。しかし、幼い頃から体験を通して理解しているはずだ。”正しい努力をしていれば、無駄になるものなんて一つもない”ことを……」

 

あれから1年半が経ち、理科一類と理科三類のどちらに出願するかを話した。

 

つい最近まで、共通テストの成績や直前の模試の成績で判断しようと話していたが、東京大学を深く知れば知るほど安易な考えで出願するべきではないと感じるようになった。

 

「なぁ、東大は進振りがあるけど、理Ⅲから他の学部に行く人っているのかな?」

 

「うーん……どうなんだろうね。あまりいない気がするよね」

 

「だよな。東大受験を決めてから一番上を目指して勉強しているけど、たとえその力が付いたとして、それだけの理由で理Ⅲに出願していいのかな?確かに最高峰の学部に合格したら、誰もが『凄い』と認めるけど、父さんはちょっと違うと思うんだ。一番大事なのはお前の未来なんだよ。理Ⅲは医学部に直結しているだろ?現時点で医者になるという強い思いがなければ、受けないほうがいいと思うんだ。というのも、日本の最高峰という肩書だけを求めるのは、本当に医者になって日本の医学に貢献したいと頑張っている人に失礼だと思うんだ。東大は東大の理念を真の意味で理解した人に入学してほしいと願っているわけで、単に勉強ができる人間を欲しがってはいない。本来の俺達は学歴ではなく、可能性と選択肢を求めてきたはずで、現状でやりたい専門分野が決まっているわけではないのだから、考えるべきは最高峰の称号なんかじゃなく、自分が理想とする現実の生き方だと思う。教養学部で多くを学び、本当に医者になりたいと強く願うなら進振りで医学部に行けばいいだろ?いろいろな学問を学んでいけば、楽しいと思うものや、つまらないと感じるものも出てくると思う。自分に合った道を探すのに欲はいらないんだ」

 

「確かにそうだよね。理Ⅲに入れば拍が付くというか、周りから見られる目も違うとか思ったけど、大事なのはその先だもんね。医者になりたいとは思っていないし、本当になりたいと思っている人が入れなくなるのは、ちょっと違うよね」

 

「誰かが合格すれば誰かが不合格になる。競走なのだからそれは仕方のないことなんだけど、理系としか決まっていない人間が、本気で人の命を救おうと頑張っている人間の足を引っ張ってはいけないよ。そもそも理Ⅲに合格できるか分からないのだから、こんな話をするだけナンセンスかもしれないけど、様々な角度から考えて意思を明確にするのは大事なことだからな……」

 

理Ⅲはとんでもない学力の持ち主で溢れかえっている。

 

そういった人達をリスペクトし、自分もそのような高みを目指すのは素晴らしいことだ。

 

実際、東大受験を決めた当時には無かった気持ちが芽生え、自分の可能性を更に広げようとしている。

 

しかし、一括りに医者と言っても様々な診療科がある中で、患者に寄り添い助けてあげたいと強く思う気持ちがあるのか?場合によっては死と向き合わなければならず、命の重さを受け止められるのか?人の命に関わる責任を抱えながら生きていく覚悟があるのか?どんな医者でも患者の命を守るのが努めであり、そのような強い意思を持ち、立ち向かっていく姿勢がある人に医者になってほしいと心から願う。

 

「生き方はいろいろある。自分がやりたいこと、自分にしかできないこと、それらを決めるのは多くを学んでからでいい。そうやって、真摯に受験勉強と向き合っていくことで、一歩一歩前に進んでいることに間違いはないのだから……」

 

「そうだね。理Ⅲに拘るんじゃなく、自分が目標とする点数に拘るようにするよ」

 

「……だな。その考えが未来の自分を強くしてくれるよ」

 

 

「理科一類にするよ!」

「理科一類にしよう!」