身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ~底辺家庭の東大受験~ 

塾なし公立中高一貫校合格。2024年塾なし【東京大学】受験。低学歴・低所得家庭の挑戦

ブログタイトル

MENU

東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~今後の学習方法~

※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。

※この記事には個人の見解が含まれております。

 

教育は学校と家庭学習の両輪で回す!

 

 

 

本記事の信頼性
通塾経験なし。
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。

 

 

私の記事を読んでくれている皆さんは、子どもの教育に対する関心が強い方々だと思います。

 

私の記事は、自分自身が子育てで実践してきたものや感じたことなどを書いているのですが、その実績が上記の

【本記事の信頼性】

に書かれたものとなります。

 

この実績に価値がないと思う方や信用できないと思う方は、私の記事で得られるものはありませんので、自分にとって価値のあるやり方や信用できると思うやり方を実践してください。

 

私は教育業界を生業としているわけでも、世間一般でいうところの教育のプロでもありません。

 

学校の先生でも塾の講師でもありませんし、過去に携わってきた経験もありません。

 

ただ単に、父親のいない貧困家庭に生まれた私が自分の求める【理想の父親】を目指し、子育てをしているだけです。

 

私は学力だけが教育とは見ていません。

 

様々な体験や平凡な日常から多くを学ぶことで、人間社会で生きていくための器を大きくし、自らの可能性や選択肢を広げるために学力が必要なのです。

 

これらの価値観を子どもに与えるのが親の役目であり、その重要性を子どもに理解させていくのが親の努めです。

 

親が主体性を持って子育てをすることが最も大切なことであり、短絡的に学校や塾に責任転嫁するものではありません。

 

誰かが提唱した方法を前のめりになって、周りと差が付くやり方を手に入れたと錯覚を起こしたり、それをやれば絶大な効果が出ると勘違いしたり、他人に任せても楽をして力を得られる魔法など存在しませんし、物事の本質というものはいつだって地味です。

 

それらは本来、親子で学んでいくもので、初めて親になった人は全員が素人です。

 

子育ての子の字も知らなくて当然ですし、育てていけるか不安になるのも当然です。

 

だから、親も多くを学び子どもと一緒に成長する必要があるのです。

 

このブログは、そんな考えを持って他人に頼ることをせず、子どもに教えられ成長してきた一人の父親が書いているものとなっております。

 

その点を考慮し、参考にできるものがありましたら、ぜひご活用していただければと思います……

 

 

夏休み期間中の具体策

 

本当に年が経つのは早いもので、半年後の1月には共通テスト、そして2月には国立大学の個別試験を向かえます。

 

受験生ということで本人の勉強はもちろんですが、この夏休み期間中は私達【親】にとっても大学受験+それ以降に向けてやらなければいけないことが多くありました。

 

今回の記事は、塾なしで東大受験に向かう息子が、高校生活最後の夏をどのように過ごしたのか?が書かれています。

 

私達親子が東大受験に挑戦するため、どのように考え、どのような行動を起こしているのか?

 

より具体的に踏み込んだ内容となっております。

 

 塾なしで東大に挑戦する家庭、また、東大に限らず自学のみで大学受験に向き合っている家庭の参考にもなると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

 

実施策

 1.夏休みのスケジュール(時間割)作成

 2.試験日の宿泊場所確保

 3.東大生協の資料請求

 4.私立、国立後期の出願確認

 5.出願する科類の選択

 6.二次試験の戦略

    科目別得点戦略

 7.今後の学習方法←←←今回はココ

 

 


7.今後の学習方法

 

息子は高1の冬に東大受験を決め、高3の6月に東進、8月に河合塾と各予備校の冠模試を受けました。

 

この時点ではまだ徹底した基礎力構築のため、二次試験の対策はあまりしておらず、過去問を通じた出題形式の把握などもできていませんでした。

 

私立・国立後期の出願確認や科類選択を話し合い、大学受験は東京大学理科一類1本に決まりましたので、ここから具体的な二次試験対策に入っていきます。

 

(この記事の執筆は10月2週目ですが、この話は8月時点のものですのでお間違え

ないようにお願いします……)

 

東大が求めている力はどのようなものなのか、そしてその力を科目別にどう活かせばいいのか?

 

それらの情報収集と過去問演習で見えてきた課題をどのようにクリアしていけばいいのか?

 

科目別戦略の記事でも書きましたが、【自分ができる問題を確実に取ること】を念頭に勉強していきます。

 

【習うより慣れろ】の言葉があるように、とにかく演習を繰り返して慣れていくのが一番早いので、まずは各科目の過去問を決められた時間内でどれだけできるか試しました。

 

その結果、自分の現状と東大受験の難易度を体験で知ることができましたが、必要なのは【東大の思考回路】を身に付けることだと理解しました。

  

東大の問題と闘えるだけの下地はあるので、過去問演習で考え方の知識を得て、東大の思考回路を作っていく必要があります。

 

そしてその思考回路に必要なのは、本質を見抜く力や柔軟に考えられる力であり、そのような引き出しをいくつも増やしていかなければなりません。

 

やはり問われているのは単純な暗記などではなく、思考回路そのものだと理解しました。

 

とにかく今後は東大の問題に慣れていくことが一番なので、過去問をやりながら間違えた問題や解けなかった問題の対処法(解き方)を覚えていき、考え方を学んでいきます。

 

 

東大が求める能力

 

二次試験は今まで積み上げてきた知識を使い、東大が求めている解答を導き出さなければなりません。

 

私はそこに必要なものが、問題に対しての解き方ではなく“考え方”だと感じているため、どこかにヒントがないか調べていきました。

 

「東大の問題は東大から得るしかない」

 

そう考えて東大のホームページをくまなく見ていくと、ポイントになるものがありました。

 

それはアドミッションポリシーにある

 

高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

 

に掲示されています。

 

ここには東大からのメッセージが随所にちりばめられており、各科目ごとに問題の意図するもの(狙い)が書かれています。

 

以下に例として数学を上げます。

 

数学

数学は、自然科学の基底的一分野として、人間文化の様々な領域で活用される学問であり、科学技術の発展に貢献するだけでなく、社会事象を客観的に表現し予測するための手段ともなっています。そのため、東京大学の学部前期課程(1、2年生)では、理科各類の全学生が解析・代数を必修科目として履修し、文科各類の学生も高度な数学の授業科目を履修できるカリキュラムが用意されています。

本学に入学しようとする皆さんは、入学前に、高等学校学習指導要領に基づく基本的な数学の知識と技法を習得しておくことはもちろんのことですが、将来、数学を十分に活用できる能力を身につけるために、次に述べるような総合的な数学力を養うための学習を心掛けてください。


1)  数学的に思考する力

 様々な問題を数学で扱うには、問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、それらを数学の概念を用いて定式化する力が必要となります。このような「数学的に問題を捉える能力」は、単に定理・公式について多くの知識を持っていることや、それを用いて問題を解く技法に習熟していることとは違います。そこで求められている力は、目の前の問題から見かけ上の枝葉を取り払って数理としての本質を抽出する力、すなわち数学的な読解力です。本学の入学試験においては、高等学校学習指導要領の範囲を超えた数学の知識や技術が要求されることはありません。そのような知識・技術よりも、「数学的に考える」ことに重点が置かれています。

 

2) 数学的に表現する力

  数学的に問題を解くことは、単に数式を用い、計算をして解答にたどり着くことではありません。どのような考え方に沿って問題を解決したかを、数学的に正しい表現を用いて論理的に説明することです。入学試験においても、自分の考えた道筋を他者が明確に理解できるように「数学的に表現する力」が重要視されます。普段の学習では、解答を導くだけでなく、解答に至る道筋を論理的かつ簡潔に表現する訓練を十分に積んでください。

 

3)  総合的な数学力

 数学を用いて様々な課題を解決するためには、数学を「言葉」や「道具」として自在に活用できる能力が要求されますが、同時に、幅広い分野の知識・技術を統合して「総合的に問題を捉える力」が不可欠です。入学試験では、数学的な思考力・表現力・総合力がバランスよく身についているかどうかを判断します。

 

黄色のマーカーを引いた箇所に注目しました。

 

1)見かけ上の枝葉を取り払う

 

このことから、一見すると複雑で難しく見える問題でも、その設定上でややこしい部分を取り払うことにより、本質を見抜ければ解くことができる。

 

これは国語の読解力と同じで「結局のところ、言いたいことはこうだよね」の部分です。

 

そのような数学的読解力を見定めるための問題が作られているということですね。

 

2)数学的に正しい表現を用いて論理的に説明する

      解答に至るまでの道筋を論理的かつ簡潔に表現する

 

ここで読み取れるものは、「単純に問題の答えが合っているかを見ているのではなく、解を導くまでの過程を重視します」ということですよね。

 

答えに至るまでの思考回路を記述させることによって、頭の中で行われている解法が分かり、表現力も分かります。

 

論理に矛盾がなく、一貫性を保っているか?

 

問題によっては、強引にやれば何とか解けるものもあると思いますが、そのような遠回りのものではなく、端的で誰が見ても分かりやすく、よりシンプルに解答を書く必要があるということですね。

 

3)幅広い分野の知識・技術を統合して「総合的に問題を捉える力」

 

これは単に数学という教科に限るものではなく、異なる分野での数学的知識や概念を組み合わせ、総合的且つ多様なアプローチで問題解決をしていく必要があるということですね。

 

 

このように、東大のアドミッションポリシーには、私達親子が求めている考え方の本質(答え)が書かれていましたので、これをしっかり読み込んでから二次試験の勉強を始めました。

 

①アドミッションポリシーを読み込み、過去問をやってみる。

②過去問を復習し、再度アドミッションポリシーを読み込む。

 

これを繰り返すことで、問題の意図するもの(狙い)が分かってきます。

 

「回りくどい言い方をしているけど、結局はこういうことだよね」

 

「論理に一貫性を持たせて、誰が見ても数学的に正しく記述するとはこういうことだよね」

 

これは全ての科目に対して言えることですが、単純に問題を解いて終わりではなく、出題している意図を理解していくのが最大の攻略法です。

 

ここを意識しながら学習していくことで、東大専用の思考回路を作っていきます。

 

どの教科にも言えることですが、東大は難しい知識を持っていることや難問を解く力を求めているのではありません。

 

高校までに得た知識を深い理解で活用できるのか?を見ています。

 

そのため出題された問題に対して必要以上に難しい言葉を使ったり、結果として分かりづらい解答は大幅な減点となります。

 

これが意味するものは、東大が求めている能力が備わっていないという指摘であることから、大切なのは「東大が求めている学生としての資質が備わっているか?」なのでしょう。

 

 

上の表にあるとおり、結論から言ってしまえば過去問演習をやりまくるしかありません。

 

過去問は本番直前に時間を計って取り組むために2~3年分残しておきますが、それ以外は時間のある限りドンドン回していきます。

 

東大の問題は1回やったら全てが理解できるというものではありませんし、1回こなした問題も2回3回とやることで、新たな発見も生まれ深い理解に変わります。

 

過去問をどれだけやっても、結局のところ試験本番ではどの教科も初見で解くことになりますよね。

 

そこで求められるのは

その場で何とかする力=底力です。

 

その底力を発揮させるには東大の問題から得た情報の蓄積が必要となり、それは問題を通して自らが発見し、解釈して、求められる本質を理解しなければ身に付かないものです。

 

その理解を深め、試験に向けて進んでいきます。