身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ~底辺家庭の東大受験~ 

塾なし公立中高一貫校合格。2024年塾なし【東京大学】受験。低学歴・低所得家庭の挑戦

ブログタイトル

MENU

東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~科目別得点戦略~

※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。

※この記事には個人の見解が含まれております。

 

教育は学校と家庭学習の両輪で回す!

 

 

 

本記事の信頼性
通塾経験なし。
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。

 

 

私の記事を読んでくれている皆さんは、子どもの教育に対する関心が強い方々だと思います。

 

私の記事は、自分自身が子育てで実践してきたものや感じたことなどを書いているのですが、その実績が上記の

【本記事の信頼性】

に書かれたものとなります。

 

この実績に価値がないと思う方や信用できないと思う方は、私の記事で得られるものはありませんので、自分にとって価値のあるやり方や信用できると思うやり方を実践してください。

 

私は教育業界を生業としているわけでも、世間一般でいうところの教育のプロでもありません。

 

学校の先生でも塾の講師でもありませんし、過去に携わってきた経験もありません。

 

ただ単に、父親のいない貧困家庭に生まれた私が自分の求める【理想の父親】を目指し、子育てをしているだけです。

 

私は学力だけが教育とは見ていません。

 

様々な体験や平凡な日常から多くを学ぶことで、人間社会で生きていくための器を大きくし、自らの可能性や選択肢を広げるために学力が必要なのです。

 

これらの価値観を子どもに与えるのが親の役目であり、その重要性を子どもに理解させていくのが親の努めです。

 

親が主体性を持って子育てをすることが最も大切なことであり、短絡的に学校や塾に責任転嫁するものではありません。

 

誰かが提唱した方法を前のめりになって、周りと差が付くやり方を手に入れたと錯覚を起こしたり、それをやれば絶大な効果が出ると勘違いしたり、他人に任せても楽をして力を得られる魔法など存在しませんし、物事の本質というものはいつだって地味です。

 

それらは本来、親子で学んでいくもので、初めて親になった人は全員が素人です。

 

子育ての子の字も知らなくて当然ですし、育てていけるか不安になるのも当然です。

 

だから、親も多くを学び子どもと一緒に成長する必要があるのです。

 

このブログは、そんな考えを持って他人に頼ることをせず、子どもに教えられ成長してきた一人の父親が書いているものとなっております。

 

その点を考慮し、参考にできるものがありましたら、ぜひご活用していただければと思います……

 

 

夏休み期間中の具体策

 

本当に年が経つのは早いもので、半年後の1月には共通テスト、そして2月には国立大学の個別試験を向かえます。

 

受験生ということで本人の勉強はもちろんですが、この夏休み期間中は私達【親】にとっても大学受験+それ以降に向けてやらなければいけないことが多くありました。

 

今回の記事は、塾なしで東大受験に向かう息子が、高校生活最後の夏をどのように過ごしたのか?が書かれています。

 

私達親子が東大受験に挑戦するため、どのように考え、どのような行動を起こしているのか?

 

より具体的に踏み込んだ内容となっております。

 

 塾なしで東大に挑戦する家庭、また、東大に限らず自学のみで大学受験に向き合っている家庭の参考にもなると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

 

実施策

 1.夏休みのスケジュール(時間割)作成

 2.試験日の宿泊場所確保

 3.東大生協の資料請求

 4.私立、国立後期の出願確認

 5.出願する科類の選択

 6.二次試験の戦略

    科目別得点戦略←←←今回はココ

 7.今後の学習方法

 

 

 

※この記事は、東大の二次試験に対応できる学力が身についていることを前提としています。

※この記事にある考え方は私達親子の考え方ですので、全ての受験生に当てはまるわけではありません。

 

 

受験に必要なもの

 

まず始めに、受験というものは【試験日に合格点を取った人が合格する】ものです。

 

学力が高く、普段から【あの子は勉強ができるよね】と言われている人が合格するのではありません。

 

志望校合格に見合うだけの学力を備え、試験内容や時間などを隅々まで理解し、試験日当日に自分が持つ力を全て出し切れる人が合格します。

 

多くの人が、受験は【勉強方法・技術・テクニック】で決まると思っているかもしれませんが、それだけではなく【心】が重要です。

 

【不安・焦り・緊張】様々な感情を持って人は生きています。

 

まして、自分の人生を左右する受験ともなれば、真剣であればあるほどプレッシャーを感じ試験に挑むこととなります。

 

私は子育ての終了を息子の大学受験終了として18年間生きてきました。

 

その私ができることは、今までと同じように【価値観や考え方、学びに対する姿勢や生き方】を教えることであって【試験日に息子の力を最大限発揮させること】です。

 

それらの観点から、息子の学力を見つつ、メンタルの部分にも着目し、各科目の戦略を立てていきました。

 

試験中に起きている心の動きを読み取り、試験時間内で最高の点を取るためには何をすればいいのか?を追求しました。

 

現実的に得られる得点に向けて、有効的な時間の使い方を身につけよう。

 

各科目の特性を理解し、息子の力と照らし合わせ、精神的なプレッシャーを極力排除してあげよう。

 

今までもそうだったように、息子のことは父親である私が一番理解している。

 

共に歩いてきた18年間の最後にして最大の壁

 

 

【東京大学二次試験】

 

 

止まることなく突き抜けよう。

 

 

二つの軸

 

まず始めに、どのような受験でも考え方は同じですが、受験のゴールは志望校に合格することです。

(もちろん、あくまで受験という意味であって、入ったら終わりなんてことではありません。入学後も競争は続きますし、更に先を見なければなりません)

 

しかし、こと受験に関しては【合格】することが最も大事ですよね。

 

 

では、その合格するにあたって、皆さんが思う”一番大切な技術”とは何でしょうか?

 

 

誰よりも早く問題を解くスピードでしょうか?

 

他人との差をつけるために、誰にも解けないような難問を解くことでしょうか?

 

 

試験には制限時間というものがあるのですから、もちろん問題を解くスピードがなければ通用しませんし、競争相手と差をつけるためには人が解けないような問題を解く必要もあります。

 

 

しかし、受験は合格ライン(ボーダーライン)が決まっており、志望校の合格ラインを超えることができれば合格となります。

 

ということは、言い方を換えれば他人との競争というより、自分が合格点を取れるのか?取れないのか?でしかありません。

 

 

そこで、私が思う一番大切な技術とは

 

自分が解ける問題を確実に取ること

 

です。

 

 

「そんなの技術でもなんでもないだろ……」

 

「そんなの当たり前じゃないか……」

 

と思う人がいるかもしれませんが、合格するにはこれしかないのです。

 

自分が解ける問題に手をつけ、1点1点を確実に積み上げていく。

 

1点の価値は簡単な問題でも難しい問題でも変わらず、難しい問題が解けたらボーナスポイントがもらえるわけではありませんよね。

 

いくら東大を受験する優秀な人であっても、試験科目全てにおいて満点を取れる人なんていません。

 

一日一日の積み重ねが学力を向上させてきたように、1点1点の積み重ねが最終的に大きな点となります。

 

1点の重みを常に意識し、貪欲に次の1点を取りにいく。

 

そう、合格する人達は例外なく、自分が取れる問題を確実に取っているのです。

 

 

そしてもう一つは、時間に対するプレッシャーを極限まで減らすこと。

 

時間に迫られる焦りは、なかなか日常生活で経験することがなく、自分の実力を発揮できない要因となります。

 

時間制限がなければ解けるというのはその典型で、それは心にストレスがない状態だからです。

 

まだ問題が解けてもいないのに「残り時間10・9・8……」とカウントダウンが始まったら誰だって焦るように、時間の縛りというものは、それだけ人の心に影響を及ぼします。

 

もちろん試験である以上、時間との闘いは避けて通れないのですが、自分の力に見合った時間の使い方をしていくのが、結局は自分の力を最大限発揮することになり、合格へ近づけるのだと思います。

 

細かなことを言ったらキリがないほどたくさんありますが、私は息子の合格に向けてこの【二つの軸】を基本に対策を考えました。

 

1点を積み重ねていくこと=自分が解ける問題を確実に取ること

時間に対するプレッシャーを極限まで減らすこと=通常と同じ精神状態で試験時間を過ごすこと

 

 

ボーダーラインは2023年(それ以前も)の平均点が示すとおり、共通テストの圧縮点と二次試験の合計で350点を取れば合格圏内です。

 

そうなると、共通テストで8割(圧縮点88点)~9割(圧縮点99点)獲得した場合、二次試験で取るべき点数は350-88=262点、350-99=251点となります。

 

共通テストで8割だった場合、二次試験で262点を取らなければボーダーには届かないため、これ以上を目指す必要があります。

 

しかし、ボーダーに届けばいいという考えでは確実な合格とはならないですよね。

 

届く、届かないではなく、超えなければ合格はないので、目標点は当然高い方がいいに決まっています。

 

そこで、息子の学力と各科目の得手不得手を考慮し、具体的な目標点を定めていきました。

 

 

二次試験の得点戦略(各科目)

 

【英語】

試験時間2時間 目標点80

 

時間に最もシビアな英語が一番苦労しました。

 

東大英語の難しさは、何と言っても分量に対して時間が短いことにあります。

 

私からしたら、2時間もあれば映画が1本観れるなんて思ってしまいますが、圧倒的なボリュームを前に、相当英語が得意な人でなければ誰もが苦戦するのではないでしょうか。

 

          

       ※配点はおおよそであり、正式には公表されていません。

       ※時間は大問に掛ける時間です。

 

英語の問題は1Aから5まで項目ごとに並べられており、各問題に対してこのような時間配分をする人が多いようですが、どの科目にしても、問題を解く順番は個人の自由なので、大問順に解く必要は全くありませんし、どこに時間を掛けるかも様々です。

 

しかし、英語は試験開始45分後に30分間リスニングがあることから、リスニング前後45分の使い方が重要となります。

 

このことからも、開始からリスニングに向けて良い流れを作るため、前半45分の決められた時間で、どの問題を解いていくのか?

 

自分に合った順番や効率の良い順番など、試行錯誤しながら考えなければなりません。

 

英語の過去問を初めて実践した時は、時間も気にせず順番通りにやってみましたが全くダメでした。(50点くらいでした)

 

1Aや1Bに時間が掛かってしまい、2A・2Bをやっている最中にリスニングが始まってしまったりと、問題ごとの難易度と時間に翻弄されていました。

 

時間に追われ心の余裕がない中で、持てる力を発揮できるわけがない。

 

もちろん これは問題を解くスピードを速める練習や時間に対して慣れることで、少しずつ対応できるようになっていきますが、それでも2時間で全てを完璧に解ききれる学力が備わっていないのも事実です。

 

ここから、私の思う一番大事な要素

 

【自分が取れる問題を確実に取る】

 

という意識を持ち、しっかりと試験に臨めるように、まずは8つの大問を個別に取り組んでみて順番を決めていきました。

 

息子と話をしながら少しずつ問題の順番と時間配分を修正していきます。

 

試験開始からスンナリ英語に入っていける問題は何なのか?

 

全体を通してスムーズに解くことができる順番はどれがいいのか?

 

そうして1つの形にしたのが下の表です。

 

         

       ※配点はおおよそであり、正式には公表されていません。

       ※時間は大問に掛ける時間です。


この形で個別の問題を解いたり、過去問を解いたりしていきましたが、思うようにリスニングの点が取れないことに気付きました。

 

2時間の中で時間が決められているのは【リスニング】で、試験開始から45分が経過すると勝手に音声が流れて、それが30分間続きます。

 

大問8つのうち配点が一番高いのもリスニングであることから、明らかに得点源であって、ここで高得点を獲得できるかどうかで英語の点が決まってしまうといっても過言ではありません。

 

ということは、英語の試験はいかにリスニングで得点できるかを考えたほうが良いということ。

 

それなのにリスニングの点が上がらないのでは元も子もないので、その原因を追求していくと、見えてきたのは下読みの時間です。

 

下読みに時間を掛けない人もいるかと思いますが、息子は下読みで設問の文章を覚え、リスニングは音声に集中するというタイプです。

 

リスニングはA・B・Cという3つの小問の中にそれぞれ5つの問題があり、計15問となっています。

 

上の表にある下読み3分では読めてもBまでとなってしまい、且つ重要なポイントをしっかりと理解するまでに至っていませんでした。

 

下読みさえしっかりできればリスニングの点数も上がることから、英語の目標点を取るためにリスニングを中心として再構築していきましたが、ここでキーになるものは

 

何分あればリスニングの得点に繋がる下読みができるのか?

 

各小問の問題を解くため、事前の情報整理に何分必要なのか?

 

これらを考慮し、下読みに費やす時間を1分単位で調整していきますが、どうもしっくりきません。

 

下読みの時間が増えれば増えるほど、他の問題に掛ける時間は減るわけで、そうなれば時間に追われ中途半端になってしまう……

 

どの科目にしても出来る限りの得点は取りたい

        ↓

問題に対して時間が足りない

        ↓

全ての問題をこなそうとすると時間に追われて中途半端になってしまう

 

このような状況を打開するために、各大問ごとの難易度、時間、配点、そして息子の理解度を踏まえて考えていくと、一つの結論に辿り着きました。

 

 

それは、”点数(問題)を【捨てる勇気を持つ】こと”です。

 

 

東大受験は1科目で決まるものではありません。

 

1科目に固執して他の教科が疎かになってはいけませんし、その逆も然りです。

 

無理な1点を取るために勉強時間を費やすより、得意な1点を積み上げられるよう考えました。

 

突き抜けた力がないのなら、総合力で勝負すればいい。

 

各科目バランス良く、現実的に自分が取れる点数を取っていき、それが合格ラインを超えればいい。

 

そう考え以下のスタイルになりました。

 

         

       ※配点はおおよそであり、正式には公表されていません。

まず、問題量と配点のコスパが悪い1Bと4Aを捨てることにしました。

 

こうすることで20分という時間を他に当てることができるので、時間に追われるという感覚が無くなり、精神的な余裕も生まれます。

 

そして、過度なプレッシャーを感じず英語の試験に入り込むために、自分の得意な4-B(和訳)をやり、良い流れを作り出します。

 

東大のような時間にシビアな試験は、科目の入り方を間違えると取り返しのつかない事態になってしまうことがあります。

 

それを防ぐためにも、ある程度の点が見込め、且つあまり重くないものを最初に持ってくることで、安心感を持たせる狙いです。

 

そこから2A・2Bの英作文に取り組み、一番のキーになるリスニングを確実な得点とするため、下読みに10分掛け(英作文に掛かる時間によっては7分ほどになる場合あり)事前の情報整理をしっかり行います。

 

その後は1Aと5をこなし、残った時間で1Bと4Aをやりますが、この2つは記述ではなく、解答の記号をマークするタイプですので、合っていたら儲け的な感じで適当にマークして終了です。

 

英語まとめ
目標点80

リスニングの配点が30点あることから、リスニングで高得点を取るために、下読みをしっかりと行う必要がある。

コスパの悪い1Bと4Aを捨てることで、無理な時間の束縛から解放され、ストレスなく力を発揮できるようになる。

試験開始からリスニングまでに自分の得意なものを持ってくることで、良い流れを作り出し、確実な点の積み重ねと、安心感や心のゆとりに繋げることができる。

 

 

【国語】試験時間1時間40分 目標点40

 

国語は至ってシンプルで、理系国語は80点満点と低いことからも、ここで大きな差がつくことはありません。

 

しかし、当然のことながら0~10点程度しか取れないようでは、他の教科で高得点を取らなければならなくなるため、せめて40点(半分)は取りたいですし、得点は取れれば取れるだけいいに決まっています。

 

そこで、国語は以下のような目標点を定めました。

 

理系国語の出題形式と目標点
現代文:配点40→目標点20

2行の記述問題3問
120字ほどの記述問題1問
漢字書き取り3問

古文:配点20→目標点10~

記述問題の小問3問

漢文:配点20→目標点10~

記述問題の小問3問

※配点は正式に公表されていません。

 

全体で5割、もしくは古文・漢文で5割以上取るイメージです。

 

 

【数学】試験時間2時間30分 目標点70

 

数学は安定しない教科の筆頭ですが、最も差のつきやすい教科でもあります。

 

安定しない中でも大切なのは、やはり自分ができる問題を確実に取ることです。

 

そして、そのために必要なのが問題の見極めで、すなわち

 

どの問題をやるべきか? どの問題を捨てるべきか?

 

その判断を的確に行う力が一番重要です。

 

数学はそれぞれの分野からなる大問6個で構成されています。

 

試験開始後に順番通り解いていくのではなく、まずはこの6問の中で自分が解くべき問題と捨てるべき問題の取捨選択を行い、それから問題を解いていきます。

 

6問全て完答できればいいのですが、現実的にはほぼ不可能なことから、問題の見極めをしっかりと行うことが何より大切になります。

 

数学まとめ
試験開始後にやるべきは問題の取捨選択で、ここの選択が全てと言っても過言ではない。

東大数学6問の難易度は、普通2問、やや難2問、難1問、激難1問のようになっているため、普通とやや難で3完はしたい。

完答できない問題でも部分点を取るために、思いつく記述はどんなことでも必ず書いておく。

自分が解ける問題は十分な時間を掛け、必ず見直しを行いながら絶対に大丈夫だという安心感を得て次に進んでいく。

 

 

【理科】(物理・化学)試験時間2時間30分 目標点80

 

数学とは違い理科科目は安定した得点が期待できますので、ここでしっかりと高得点を取っておきたいです。

 

理科は2科目で150分となっていますが、物理よりも化学に時間が掛かることから、

物理60~70分、化学80~90分の時間配分で問題をこなしていく必要があります。

 

物理・化学まとめ
物理は【力学】【電磁気】【熱力学か波動】の大問3つから出題され、最初の問題の答えを次の問題で使ったり、別の問題へ伏線が張られていたりと、そのような傾向が見られるので、問題の繋がりを意識しながら解いていく必要がある。

化学は【有機】【無機】【理論】の大問3つから出題されるが、各大問が2つに分かれているため実質6つの問題となっている。

分量の多い計算問題は後回しにして、まずは自分が解ける問題を最優先に得点を積み重ねていく。
 

 

 

まとめ
 受験は試験日に合格点を取った人が合格する。

 不安や緊張はして当然だが、精神的なプレッシャーを極力排除してあげること。

 自分が解ける問題を確実に取ること。 
 
 それぞれの科目で自分のスタイルを貫くこと。

 【目標点】

 英語:80点
 
 国語:40点

 数学:70点

 理科:80点

 合計270点

 

受験は、全ての教科で満点が取れる人もいなければ、試験時間や問題の難易度、体調やメンタルによって自分の力を発揮できない人だっています。

 

そのような状況の中で大切なのは、自分ができることをやるしかないという開き直りです。

 

誰だって不安な気持ちにもなりますし、緊張だって絶対にします。

 

しかし、それはどの受験生にしても同じことが言えますし、最終的には自分の能力以上のことはできません。

 

ですから、試験日まで自分ができることを精一杯やるしかなく、悔いのないようにやれることを全てやっておくしかないのです。

 

コツコツと進むしかありませんし、それしか合格する道もありません。

 

道を外れたらその瞬間で終わりです。

 

どんなに不安な気持ちに駆られようと、どんなに辛く苦しい時間が増えようと、道は真っすぐに延びていて、立ち止まらず歩き続ければ必ず辿り着ける。

 

息子には常にそのことを言っています……