※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。
教育は学校と家庭学習の両輪で回す!
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。
私の記事を読んでくれている皆さんは、子どもの教育に対する関心が強い方々だと思います。
私の記事は、自分自身が子育てで実践してきたものや感じたことなどを書いているのですが、その実績が上記の
【本記事の信頼性】
に書かれたものとなります。
この実績に価値がないと思う方や信用できないと思う方は、私の記事で得られるものはありませんので、自分にとって価値のあるやり方や信用できると思うやり方を実践してください。
私は教育業界を生業としているわけでも、世間一般でいうところの教育のプロでもありません。
学校の先生でも塾の講師でもありませんし、過去に携わってきた経験もありません。
ただ単に、父親のいない貧困家庭に生まれた私が自分の求める【理想の父親】を目指し、子育てをしているだけです。
私は学力だけが教育とは見ていません。
様々な体験や平凡な日常から多くを学ぶことで、人間社会で生きていくための器を大きくし、自らの可能性や選択肢を広げるために学力が必要なのです。
これらの価値観を子どもに与えるのが親の役目であり、その重要性を子どもに理解させていくのが親の努めです。
親が主体性を持って子育てをすることが最も大切なことであり、短絡的に学校や塾に責任転嫁するものではありません。
誰かが提唱した方法を前のめりになって、周りと差が付くやり方を手に入れたと錯覚を起こしたり、それをやれば絶大な効果が出ると勘違いしたり、他人に任せても楽をして力を得られる魔法など存在しませんし、物事の本質というものはいつだって地味です。
それらは本来、親子で学んでいくもので、初めて親になった人は全員が素人です。
子育ての子の字も知らなくて当然ですし、育てていけるか不安になるのも当然です。
だから、親も多くを学び子どもと一緒に成長する必要があるのです。
このブログは、そんな考えを持って他人に頼ることをせず、子どもに教えられ成長してきた一人の父親が書いているものとなっております。
その点を考慮し、参考にできるものがありましたら、ぜひご活用していただければと思います……
夏休み期間中の具体策
本当に年が経つのは早いもので、半年後の1月には共通テスト、そして2月には国立大学の個別試験を向かえます。
受験生ということで本人の勉強はもちろんですが、この夏休み期間中は私達【親】にとっても大学受験+それ以降に向けてやらなければいけないことが多くありました。
今回の記事は、塾なしで東大受験に向かう息子が、高校生活最後の夏をどのように過ごしたのか?が書かれています。
私達親子が東大受験に挑戦するため、どのように考え、どのような行動を起こしているのか?
より具体的に踏み込んだ内容となっております。
塾なしで東大に挑戦する家庭、また、東大に限らず自学のみで大学受験に向き合っている家庭の参考にもなると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。
実施策
1.夏休みのスケジュール(時間割)作成
2.試験日の宿泊場所確保
3.東大生協の資料請求
4.私立、国立後期の出願確認←←←今回はココ
5.出願する科類の選択
6.二次試験の戦略
7.今後の学習方法
4.私立、国立後期の出願確認
皆さんは、東大志望の受験生がどのように併願校を決めているか?
興味や関心がおありでしょうか?
全く興味がない人も、受験の参考にしたいと考える人も、今回は一般的なものから、私達親子の考え方についてまとめていきます。
まず始めに、東大は後期試験を2016年に廃止しており、新たに学校推薦型入試(旧推薦入試のことです)を導入しました。
※推薦入試は2021年度の入試から学校推薦型入試と呼び名が変わりました。
東大の学校推薦型入試の一例は以下をご覧ください。
東大学校推薦型入試
推薦要件は各学部で異なりますが、例として【法学部】をピックアップしてみます。
※推薦要件
以下の全てに該当する者とします。
① 学業成績に秀でていること。(第3学年第1学期までに履修した全教科(美術などの実技技術科目を含む)の学業成績に基づいて、志願者が文系・理系を含めた学年全体で原則として上位概ね5%以内であること)
② 現実の中から本質的な問題を発見し、独創的な形で課題を設定する能力を有すること。
③ 問題の解決に向けてイニシアティブを発揮できること。
④ 異なる文化的背景や価値観を有する他者とのコミュニケーション能力に優れていること。
法学部の要件はこのようになっており、学業成績も全体の上位5%以内と具体的に示されていますが、他の学部では基準の具体的な明記はなく【いずれかの分野で高等学校等の生徒として卓越した才能を有すること】のようなものもあります。
卓越なんて言葉を使っていることからも、相当な学力が求められるのに変わりはないです。
そして、これだけではなく、下記書類・資料の提出を求められます。
※学部が求める書類・資料
各学部共通に求める調査書等のほか、志願者が本学部の 推薦要件に合致することを具体的に証明する資料
・ 在学中に執筆した論文で、志願者の問題発見能力・課題設定能力を証明するもの
・ 社会に貢献する活動の内容を具体的に証明する資料(表彰状、新聞記事など)
・ 留学経験など、志願者が異なる文化的背景や価値観への理解を有することを示す資料(留学の事実を証明する資料、外国人との交流や支援活動を行ったことを示す第三者の推薦状など)
・ 国際通用性のある入学資格試験における優秀な成績を証明する資料(国際バカロレア、SATなど)
・ 外国語に関する語学力の証明書(TOEFL、英検、IELTS、TestDaF、DALF、HSKなど)
以上はあくまでも例示であり、志願者が本学部の推薦要件に合致することを証明できる資料であれば、上記以外の資料でもかまいません。
このように志望する学部の専門的な実績が求められます。
2次選考:学部ごとの面接
(グループディスカッション・小論文・プレゼンテーションなど)
及び大学入学共通テストの成績
(法学部、経済学部、文学部、教育学部、教養学部:5教科8科目又は6教科8科目)
(工学部、理学部、農学部、薬学部、医学部、教育学部、教養学部:5教科7科目)
1次選考をクリアすると2次選考となりますが、ここでも高い能力が求められます。
共通テストの合格ボーダーは8割以上とされていますし、面接もしっかりと対策しなければなりません。
また、学校推薦型入試最大の特徴は、あらかじめ学部を決めて入ることです。
一般入試であれば科類選択で入学し、進学振り分けから学部に属することになりますが、推薦は自分自身が学ぶ専門的な分野が明確になっているため、入学後に異なる学部へと変更することはできません。
※出典:東京大学学校推薦型選抜 学生募集要項等より抜粋
東大なので当たり前ですが、学校推薦型入試も求められる要件が高いです。
もっとも、専門分野に特化した人を受け入れる感じですので、学力はもちろんのこと、プラスαの秀でた要素が必須です。
そもそも、学校型推薦は、学校長の推薦状に見合うだけの生徒に限られたものですので、「この生徒だったら!」と厳選されたものになります。
このことからも、まずは評定などの推薦基準をクリアし、学校長の推薦状を得られなければ、学校推薦型入試は受けられませんので、日頃から評定を意識した行動をしましょう。
息子は5年生(高2)の時に、三者面談で担任の先生から東大の学校推薦型入試を薦められました。
推薦に関しては考えてもいませんでしたし、そのような話をされるとも思っていなかったので、家に持ち帰り時間を掛けて息子と話し合いましたが、当初の予定通り一般入試で学力勝負するという見解で一致しました。
後日、学校には東大の推薦は断り、一般入試で臨む旨を伝えました。
その時のやり取りが書かれている記事はコチラです。
東大受験生の併願先
一般的に東大受験生の併願で多いとされるのが
早稲田、慶応、上智、理科大のいわゆる早慶上理と呼ばれる最難関私立大学
北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、一橋大学などの国立大学
(学部や学科によっては後期日程がないものもあります)
地方国公立大学、海外の大学などです。
1.学びたい専門的な分野が決まっていない。
息子は理系ということは決まっていますが、自分が進むべき(興味のある)専門分野は決まっていません。
やりたいこと、やってみたいこと、就きたい職業なども特にないですし、医者や弁護士、学校の先生など、将来のビジョンが明確になっていれば別ですが、そうではないので学部を決めかねています。
2.私立を受験して合格となっても入学辞退が決まっている。
私の家庭は金銭的な問題で私立に通わせることができませんので、たとえ合格しても入学辞退することが決定しています。
ですので、私立を受験した場合は、併願ということではなく、試験慣れのような意味合いとなります。
これらを踏まえて、東大以外の受験をどうするか?息子と話し合っていきました。
自分が学びたい学部が決まっていないのに妥協して決めてしまうのは後悔の元です。
大学受験に関して、息子の思いがどこにあるのかを確認したところ
「東大以外は、どの大学に合格しても入学することはない」
という明確な意思を確認しました。
そうであれば、東大受験を確固たるものとするために、私立大学を受験して試験慣れをさせるべきか?やらないべきか?ここが最大の焦点になりました。
共通テストから国立前期までは約1か月半空くこともあって、一般的な東大志望の受験生は試験慣れの意味合いで私立を受験することが多いようです。
たとえ試験慣れの意味合いだとしても、大学と学部は決めなければいけないので、私立の大学を調べていきます。
私立の理系で医学部を除いた学部を見ていくと、理学よりは工学になり、工学の中であれば航空宇宙といった感じで早稲田の基幹理工学部(航空宇宙学科)を受けようかという話になりました。
早稲田にした理由は、航空宇宙学科の私立大学トップだからです。
覚悟を決めよう
しかし、ここで
「そもそも、東大受験のために早稲田大学を受験することが試験慣れになるのか?」
という疑問が浮かんできました。
合格しても辞退するのが決まっているのに、わざわざ高い受験料を払って、早稲田大学まで試験を受けに行くメリットって何があるんだ?
結果がどうなろうと全く気にしないとしても、受験なのだから労力を使うことに変わりはない。
早稲田の過去問を解く時間、電車に揺られて試験場へと行く時間、合格発表までの約10日間という時間も気にしないと言えば嘘になる。
「これらの時間は全て東大受験のために使った方がいい」
東大の受験を確固たるものとするためやるべきは、他の大学を受けることではなく、東大の受験を万全な状態で迎えるための準備をすること。
「東大受験だけを意識して、合格するための労力を全て注ぎ込むこと」
東大に対する試験慣れは、東大の試験でしか得られない。
ふらふらせずに真っすぐ向かうためにも、冠模試を受けた方が効果的だ。
よって、1月20日~21日の東大本番レベル模試(東進)を受けよう。
そして、もう一つ国立後期だけど、「東大以外は、どの大学に合格しても入学することはない」のだから
「最初から最後まで、東大一本でいいんじゃないか?」
「今までだってそうだったように、俺達はいつだって真っすぐ歩いてきたんだ。わき目もくれずに、ただひたむきに前だけを見てきた。世の中は誘惑だらけで、少しでも気を抜くと簡単に道を踏み外してしまう。受験も同じだと思う。少しでも弱気になって志望校を変えてしまったら、そこで道は途絶えてしまうんだ。そうやって、一人、また一人と脱落していき、最後まで弱気な自分の心と闘って勝利した者だけが合格を掴み取る。余計なことは考えずに最後まで自分達のスタイルを貫こう。何も恐れるものなんてない。父さんはずっとお前の背中を押し続けるよ。」
こうして、東大一本でいくことが決定しました。