身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ~底辺家庭の東大受験~ 

塾なし公立中高一貫校合格。2024年塾なし【東京大学】受験。低学歴・低所得家庭の挑戦

ブログタイトル

MENU

東大受験に塾なしで挑む!合格のための施策~高3夏休みスケジュール~

※本記事はお金を掛けなくても学力を上げようと、様々なアイデアの中から実践してきた【方法】であり、息子の礎を築いてきた大変重要な情報となっております。

 

教育は学校と家庭学習の両輪で回す!

 

 

 

本記事の信頼性
通塾経験なし。
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。

 

私の記事を読んでくれている皆さんは、子どもの教育に対する関心が強い方々だと思います。

 

私の記事は、自分自身が子育てで実践してきたものや感じたことなどを書いているのですが、その実績が上記の

【本記事の信頼性】

に書かれたものとなります。

 

この実績に価値がないと思う方や信用できないと思う方は、私の記事で得られるものはありませんので、自分にとって価値のあるやり方や信用できると思うやり方を実践してください。

 

私は教育業界を生業としているわけでも、世間一般でいうところの教育のプロでもありません。

 

学校の先生でも塾の講師でもありませんし、過去に携わってきた経験もありません。

 

ただ単に、父親のいない貧困家庭に生まれた私が自分の求める【理想の父親】を目指し、子育てをしているだけです。

 

私は学力だけが教育とは見ていません。

 

様々な体験や平凡な日常から多くを学ぶことで、人間社会で生きていくための器を大きくし、自らの可能性や選択肢を広げるために学力が必要なのです。

 

これらの価値観を子どもに与えるのが親の役目であり、その重要性を子どもに理解させていくのが親の努めです。

 

親が主体性を持って子育てをすることが最も大切なことであり、短絡的に学校や塾に責任転嫁するものではありません。

 

誰かが提唱した方法を前のめりになって、周りと差が付くやり方を手に入れたと錯覚を起こしたり、それをやれば絶大な効果が出ると勘違いしたり、他人に任せても楽をして力を得られる魔法など存在しませんし、物事の本質というものはいつだって地味です。

 

それらは本来、親子で学んでいくもので、初めて親になった人は全員が素人です。

 

子育ての子の字も知らなくて当然ですし、育てていけるか不安になるのも当然です。

 

だから、親も多くを学び子どもと一緒に成長する必要があるのです。

 

このブログは、そんな考えを持って他人に頼ることをせず、子どもに教えられ成長してきた一人の父親が書いているものとなっております。

 

その点を考慮し、参考にできるものがありましたら、ぜひご活用していただければと思います……

 

 

夏休み期間中の具体策

 

本当に年が経つのは早いもので、半年後の1月には共通テスト、そして2月には国立大学の個別試験を向かえます。

 

受験生ということで本人の勉強はもちろんですが、この夏休み期間中は私達【親】にとっても大学受験+それ以降に向けてやらなければいけないことが多くありました。

 

今回の記事は、塾なしで東大受験に向かう息子が、高校生活最後の夏をどのように過ごしたのか?が書かれています。

 

私達親子が東大受験に挑戦するため、どのように考え、どのような行動を起こしているのか?

 

より具体的に踏み込んだ内容となっております。

 

 塾なしで東大に挑戦する家庭、また、東大に限らず自学のみで大学受験に向き合っている家庭の参考にもなると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

 

実施策

 1.夏休みのスケジュール(時間割)作成←←←今回はココ

 2.試験日の宿泊場所確保

 3.東大生協の資料請求

 4.私立、国立後期の出願確認

 5.出願する科類の選択

 6.二次試験の戦略

 7.今後の学習方法

 

※実施策の7項目を一つの記事にすると、文字数が膨大になり読みづらくなってしまうので、7つに分けて書きます。

 

 

 

1.夏休みのスケジュール(時間割)作成

 

勉強に限らず何でもそうですが、目標を決め日々の行動を起こしていくのが何より大事ですよね。

 

この場合、目標に向かってただ漠然と行動を起こすより、下のようなやり方を取り入れた方がやるべきことが明確になり、視覚化もできて管理もしやすくなります。

 

PDCAサイクル

目標設定→計画(Plan)→実行(Do)→検証(Check)→改善(Action)

 

これはPDCAサイクルと呼ばれるもので、主にビジネスでは業務効率を向上させ、効率化を図っていく目的で使用されますが、この考え方は何に対しても適用できます。

 

 (PDCAサイクルに関しては別記事で書きますので、ここでは細かく書きません。ご存じない方は言葉だけ覚えておいてください)

 

学校の教育課程にしても、学年で履修する範囲を月、週、日に落とし込んで管理し、時間割を決めて授業を進めます。

 

塾に通った経験がないので分かりませんが、それぞれ進度の早さの違いはあっても、志望校合格に向かうスケジュール 管理の考え方は同じだと思います。

 

家庭学習のみで学力を付けようとするなら学校や塾同様にスケジュール管理(作成)は絶対です。

 

息子は小学生の頃から簡単な年間スケジュールを立て、春、夏、冬休みにはその期間のスケジュールと1日単位のスケジュールを作成し実行していました。

 

と言っても小学生の頃は勉強中心というより、遊びや体験などをバランス良くといった感じでしたが……

 

スケジュール作成の流れを作成順に説明すると

  1. 年間スケジュールの作成
  2. 月間スケジュールの作成
  3. 1日の時間割作成

このようになります。

 

息子が東大受験を決めたのは高1の冬でしたので、高2の4月から東大受験に向けた年間スケジュールを立てました。

 

(それまでも計画は立てていましたが、目標が明確になったことで必要な参考書や問題集をいつまでに終わらせるか?など、より具体的に決めました)

 

そして、東大受験に向けた実施具体策を高2、高3のスケジュールに落とし込んでいきます。

 

この時点での計画は、東大で受験する科目の全範囲を高3が始まる前までに終わらせるというものでした。

 

(これは教科書レベルではなく、難関大を目指す生徒が取り組んでいる難易度の高い参考書や問題集まで終わらせるというものです)

 

このような考えから、まずは年間スケジュールを組んでいき、春、夏、冬休みでは休み期間中にやるべき時間割を具体的に決めていきます。

 

2023(夏休み)~2024

 

以下が今年の夏休み~受験本番までの年間スケジュールになっています。

 

 

縦列が各教科(科目)、横列が各月になっていて、それぞれに使用する参考書や問題集が書かれています。

 

(使用している参考書ルートに関する記事も需要があるなら今後書こうと思います)

 

高1の冬に立てた年間スケジュールで実際に高2の終わりまでに一通りの範囲が終わったのは英語(範囲があるのか分かりませんが……)と数学だけでして、他3科目は高3の夏までずれ込みました。

 

一番下にあるその他欄には、学校で行われる定期テストや模試の予定などを記入しています。

 

9月以降は模試が多く忙しいのが分かりますね……

 

このように、まずは大まかに各科目で使う教材の使用期間を明確にし、そこから月間と1日の時間割を作成していきます。

 

 

月間スケジュール(8月)

 

月間スケジュールは主に予定の確認に使っており、細かな内容は1日単位の時間割で行います。

 

月間スケジュールをこのように決めれば週間スケジュールの必要はないので、週間スケジュールの作成はしていません。

 

 

月間はこのように大まかな予定を書き込んでいます。

 

空白の日がありませんね。

(29日以降の空白は学校によるものです)

 

友達と遊ぶ日や模試、お盆のお墓参りなどの予定が書かれていますが、その中に東大過去問実践(英語)の日があります。

 

この日は時間を計って過去問(1年分)をやるのですが、英語に関しては開始45分後にリスニングが入るため、どうしても手伝いが必要となりますので、私の仕事が休みの日に本番同様の過去問演習をやっています。

 

また、学習計画時間割という言葉も多く記入されていますが、これが1日単位の時間割になっています。 

 

 

夏休み学習計画表

 

肝となる1日単位の時間割は、まず始めに開始時間と終了時間を決めます。

 

意外に思うかもしれませんが、午前様になるほど遅い時間まで勉強したことは過去も含めて一度もありません。

 

小さな頃から7~8時間は睡眠時間を確保しており、東大受験といえどもそのスタイルを変えようとは思いません。

 

普段から23時就寝、6時30分起床ですので、夏休みも同じようにします。

(7時30分までは寝ててもいい)

 

8時30分から1時間目を開始した場合、お昼までに3時間30分しかないことから、英語と数学のどちらかを午前にしようと話合い、どちらかといえば軽い英語を午前にし、一番重い数学を1日の最後にすると決めました。

 

後は、お昼休み1時間、科目間の休憩時間10分、入浴30分、夕食時間1時間15分を考慮していき、他の科目の時間割を決めていきます。

 

日によっては時間の調整をしていますが、1日の勉強時間はおおよそ11時間としています。

 

このようにして、できた時間割が下の表です。

 

それぞれの科目に時間と使用教材、実施内容などを記入していき、備考欄には私の所感や息子との会話で気付いたことなどを記入しています。

 

細かな意識の差が【大差】になる

 

この取り組み内容が書かれた時間割をテーマにして、毎日夕食時に息子と会話をしています。

 

主に取り組んだ内容の話をしますが、話をすると気付くことって結構ありますし、息子が勉強にどう向き合っているのかがよく分かります。

 

今日1日の振り返りを言葉にすることで頭の整理にもなりますし、記憶の定着を促す狙いもあります。

 

何より自分が起こした行動を言葉で相手に伝えるのはとても難しいことなので、日頃から会話の重要性を説いています。

 

親子のコミュニケーションにもなりますし、お互いが理解を深めるために会話を活用しているといった感じです。

 

このように毎日会話をしていると、1週間前の発言と比べたりもしますが、確実に成長しているのが分かり、これが1か月、1年ともなれば、目に見えない「差」は埋めることのできない「大差」になっていくのを実感します。

 

どれだけ多くの時間を勉強に費やしても身に付かなければ何の意味もありません。

 

その時間内にどれだけの知識を得たのか?

 

また、それらをどう活用したのか?

 

努力というものは正しくやらなければ意味がありません。

 

間違った練習をいくらやっても上達しないのと同じです。

 

私達親子は、小さな頃から夕食時の会話というものを最重要視してきました。

 

学校での出来事は?

 

友達とどんな話をしたか?

 

授業中に先生が言った言葉で印象に残ったものはあったか?

 

通学途中にどのようなことを考えたのか?

 

頭を抱え、悩みに悩む問題を解くために、どのような考え方をしているのか?

 

会話のネタなんてものはいくらでもありますし、1時間も2時間も話しているわけではなく、夕食の時間はせいぜい30分ほどです。

 

しかし、このせいぜい30分の積み重ねで私達親子は共に成長してきたのも事実で、このような時間の有効活用が目に見えない「大差」を生むのです。

  

自分の力がどのように変化しているのかって、テストや模試を受けてみないと分かりませんよね。

 

しかし、それらは頻繁にあるようなものではありませんし、日常的に確認していくのは難しいです。

 

ですので、お互いが思うことを言葉にし、会話の中で確認し合いながら、着々と前に進んでいる事実を教え、息子の内面にあるであろう不安要素を取り除いているわけです。

 

勉強は自分自身と向き合う孤独との闘いでもあります。

 

まして私達の場合は家庭学習だけですので、周りに相談できる人もいなければ情報共有できる人もいませんから、息子の精神的なサポートを含めバランスよくやっていかなければならないわけです。

 

 

最後に

 

年間、月間、1日単位の時間割も全部作り実践しているけど学力が上がらないという人は、使用している教材のレベルが合っていないのが大半だと思います。

 

(もちろんそれだけではなく、そもそも目標設定が高すぎたり、理解を深めず先に進んでしまったり、色々あると思いますが……)

 

最終的に近道となるのは、自分の志望する学校(高校受験も大学受験も)と闘えるだけの基礎力を身に付けることです。

 

早い話が着々とステップアップしていくのが一番の近道で、参考書や問題集を一生懸命取り組むのは当たり前ですが、それだけではないプラスαが必要です。

 

他人との差というものは【意識と気づき】そして【実行と継続】により生まれています。

 

より効果的に学力を上げるため、自分の理解を他人に説明したり、会話という言語を使い、頭の整理と記憶の定着を図るやり方を取り入れてみてください。

 

家庭学習の効果的な管理方法として、多くの方の参考になればと思います。