※この記事には個人の見解が含まれております。
学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。
高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。
高校3年1学期通知表評定学年1位。
英検対策なしで準1級取得。
2024年東大受験に塾なしで挑む!
そんな息子を育ててきた父親の体験談です。
皆さんおはようございます!!コバフミです。
本日も記事を読んでいただきありがとうございます。
私の家庭では息子が保育園の頃から、夕食は家族全員で食卓を囲み、今日一日の出来事を話しています。
何の参考にもならない会話があったら鼻で笑ってやってください。
「こんなバカらしい親子でも東大って目指せるんだ!」と皆さんに思ってもらえるような記事が書けたら……と思います。
それでは、コバフミ親子の会話をどうぞ。
それじゃ、駿台の過去問を使って数学を実践してみるか?
うん。実際に時間を計ってやってみよう。
今回は昨日も話したように、最初の30分で自分が解くべき問題を見極める練習だ。まずは6問あるうちの捨て問を見つけ、解けそうな問題があったら優先順位をつける。その後は選んだ問題を粘り強く解いていくんだ。
うん。分かったよ。いろいろ考えながらやってみる。
よし、それじゃ、実際にやってみよう。
それから2時間30分後……
はい、終了!そこまでだ。やってみてどうだった?
うーん。問題の取捨選択にめちゃくちゃ集中したよ。
そっか、今まではその意識が足りてなかったんだよ。どの科目にしても問題の取捨選択こそ東大受験の肝だからな。
うん。ホントそう思う。めちゃくちゃ集中したら、すぐに捨て問は見つかって、残り5問で悩んだけど3問は解ける問題だと判断できたよ。
お!そうか、取捨選択はできたんだな。それで手応えはどうなんだ?
選んだ3問は完答できたから、間違っていなければ60点だね。
3完か!すごいじゃないか!それで捨てた問題以外の2つはどうしたんだ?
選んだ3問を確実に解いていこうと思ったから、入念に見直しをしていたら時間切れになっちゃって……でも今回はこれでいいと割り切ったよ。
うん。うん。十分だな。自分で考えて意図したようにできたんだ。150分でいろいろ考えて、現状の力で何をするのが一番良いのか?それを実践したんだな……疲れたかもしれないけど、こういった中身の濃い時間が自分の成長を加速させるんだよ。
うん。何だか今まで以上に疲れたけど、やり切ったという充実感もあるよ。
そうだな。その感覚を忘れるな。普段の勉強でも同じなんだ。自分にとって濃厚な時間であればあるほど力がつき、それは目的を持つことで習熟されていく。勉強は自分にとって意味のあるものにしなければいけない。ただ単に問題を解いて終わりではなく、隅々まで丁寧に問題と向き合うんだ。そうすれば、東大の問題が自分の足りない部分を教えてくれる。
うん。そうだね。確かに問題と対話している感覚になるからね。
父さんは東大の問題を見たって暗号にしか見えないけど、東大のアドミッションポリシーが本質なのは理解している。その大学が作成しているんだ。簡単に解けるような浅い問題を作るはずがない。1つひとつの問題がその人にとって本当の勉強になるように作っているはずだ。自分を更に成長させてくれる問題だ。大事にするんだぞ。
そうだね。1つひとつの問題を自分の成長に繋げられるよう大事にするよ。
よし、それじゃ、答え合わせしようか。
そうだね。間違ってたらどうしようかな。
見直しもして手堅く取りにいったんだろ?それをやった自分を信じろ。
2021年11月実施 第2回東大実戦模試過去問
3問完答 60点