身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ~底辺家庭の東大受験~ 

塾なし公立中高一貫校合格。2024年塾なし【東京大学】受験。低学歴・低所得家庭の挑戦

ブログタイトル

MENU

東大受験に宅浪で挑む!試験当日の過ごし方

両親は低学歴・低所得。
そんな家庭に生まれた子どもが2024年東大受験に塾なしで挑みました。
結果は不合格となりましたが、宅浪で2025年の東大合格を目指します。
そんな親子の体験談です。

※この記事にはプロモーションが含まれております。

 

 

 

試験日の過ごし方

 

受験当日、どのように過ごせばよいのか迷っていませんか?

・初めての受験で試験当日の過ごし方が分からない
・周りの受験生はどんな風に過ごしているのか知りたい
・緊張して普段通りの力を発揮できるか不安

こんな悩みを持っている受験生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

 

私の息子が現役時に東大(理系)を受験した経験をもとに、試験当日のベストな過ごし方をまとめました。

 

特に東大受験に特化した内容ですが、どの試験にも応用できる考え方なので、ぜひ参考にしてみてください。

試験日の過ごし方

 

早寝早起き

試験前日は、「少しでも頭に詰め込んでおきたい!」という気持ちになるものですが、夜遅くまで勉強するのは逆効果です。

大切なのは、試験当日に最大限のパフォーマンスを発揮できる状態でいること。

21時~22時に就寝、朝6時に起床。
脳の活性化を促すためにも、起きたら太陽の光を浴びたり、水を飲んだり、外に出て少し散歩をするなどしましょう。

試験直前まで問題を解いていないと不安」という気持ちは分かりますが、睡眠不足のままでは思考力が低下し、本番で本来の力を発揮できません。

前日はしっかり寝て、試験に備えましょう。

 

 

服装選び

試験会場の室温は、自分では調整できません。暖房が効きすぎて暑かったり、逆に寒かったりすることもあるため、脱ぎ着しやすい服装で行くのがベストです。


ヒートテックは避ける → 暑くなったときに脱げないため、インナーは普通のものにする。

パーカーやセーターで温度調整 → サッと脱ぎ着できる服が◎

ダウンジャケットは着ない → 教室内では脱ぐことが前提なので、室内の寒暖差を考えて選ぶ。

寒さ対策で厚着しすぎたら、暑くなって集中できなかった…」という失敗を防ぐためにも、温度調整しやすい服装を意識しましょう。

 

 

早めの会場入り

試験当日は何が起こるか分かりません。電車が遅れることもあれば、会場までの道が思ったより混んでいることも。試験前に焦らないためにも、余裕を持って出発しましょう。

早めに会場入りするメリット

試験前にトイレを済ませておける

会場の雰囲気に慣れ、緊張を和らげる時間が作れる

試験が始まる前に、落ち着いて持ち物の最終確認ができる

万が一、電車が遅延した場合にも備えて、30分~1時間ほど早めに会場に到着するのが理想です。

 

昼食や休憩時間

昼食は、食べ過ぎないことが大切です。満腹になると眠気が襲ってきて、午後の試験に集中できなくなることもあります。

また、休憩時間には糖分を補給すると、脳が活性化しやすくなります。

チョコレート、カロリーメイト、ウィダーインゼリー、ラムネなど

軽めのエネルギー補給を意識しつつ、午後の試験に備えましょう。

また、休憩時間には仲間同士で試験の答え合わせをしている人たちがいます。

焦らないためにも、耳栓をする、イヤホンで音楽を聴く、外に出て散策するなど、他の受験生の会話をなるべく耳に入れない工夫をするとよいでしょう。

 

受験本番は、自分の実力を最大限に発揮できるように、当日の過ごし方を工夫することが大切です。

 

当日のちょっとした準備や心がけで、試験のパフォーマンスは大きく変わります。これから試験に挑む受験生の皆さんが、最高の力を発揮できることを願っています!

 

youtu.be

 

 

間違いない美味しさのロイズチョコレートでベストパフォーマンスを発揮しよう!

 

女性の辛い更年期症状の改善には、大塚製薬の"エクエル"がオススメです!

【改善が期待される効果】

・ホルモンバランスの乱れによる体調の不調

・肌に張りを与える美肌効果

・手指のこわばりや痛み

・骨密度の低下抑制

・首や肩こり

・動脈硬化の予防

・メタボリックシンドローム

 

口コミや評価も高いので、ぜひ一度ご覧ください。